くき歯科医院
* *

記事ページ

Article

唾液検査とは?

2025.07.23

こんにちは、大阪府阪南市尾崎町にあるくき歯科医院の院長、九鬼裕之です。
今回は、唾液検査について、その重要性と予防における役割をお伝えいたします。
口腔内の健康はもちろん、全身の健康にも密接に関連している唾液検査について、具体的なご説明いたします。

1.唾液検査の概要

唾液検査とは、個人の唾液サンプルを分析することによって、口腔内の病状はもちろん、全身の健康状態を推測する医療診断法です。
この検査は、特に非侵襲性であり、患者様にとってのストレスや痛みを極力避けながら、重要な健康情報を収集することができます。

2.予防医学としての唾液検査の役割

唾液は、多くの生理的情報を含んでおり、その成分分析によって、早期の健康異常を発見する手がかりにすることができます。
具体的には、炎症、感染症、代謝異常などが唾液の変化によって示されるため、予防歯科の情報として非常に重要な要因を知ることができます。

3.唾液検査で検出可能な疾患

唾液検査により、虫歯や歯周病の原因菌の検出、糖尿病、心血管疾患、さらには一部の癌種のマーカーも検出が可能です。
また、最近ではアルツハイマー病の初期段階を示すバイオマーカーの存在が研究されており、こういった検査の可能性はますます広がっています。

4.唾液検査の手順と方法

患者様から唾液を採取するには、特定の刺激や採取キットを使用して、安全かつ衛生的に行われます。
採取した唾液は、特殊な試薬を用いて分析され、様々な健康指標が評価されます。

5.唾液検査による具体的な予防効果

定期的な唾液検査を行うことで、初期段階で疾患の兆候を捉え、早期治療を開始することが可能になります。
これにより、病状の進行を防ぎ、治療期間や治療に伴う費用も大幅に削減することができます。

6.唾液検査のメリットとデメリット

唾液検査の最大のメリットは、その非侵襲性と手軽さにあると言えます。
しかし、唾液検査の結果は限定的であり、確定診断には他の方法との併用が必要な場合があります。

7.まとめ

唾液検査は、予防医学の観点から見ても、その手軽さと低侵襲性から多くの利点があります。
当院では最新の検査技術を取り入れ、患者様の健康維持と疾病予防のために積極的に活用していっております。
唾液検査をご希望の方はぜひ当院までご連絡くださいませ。